長谷川式認知症テストとは?

Pocket

 

もの忘れが多くなり、
認知症かもしれないと思ったら

脳神経内科”や“もの忘れ外来”等でまず診てもらいます。

脳のMRI検査を行なうとともに、
いわゆる“認知症テスト”を行ないます。

一般に広く行なわれているのは
長谷川式認知症テスト”、または“MMSE”を中心としたやり方です。


スポンサーリンク



 

 

私は、父親のときも母親のときも
まずは脳の専門病院の“もの忘れ外来”に連れて行きました。

医師は大抵「まずMRI検査をしましょう」と言います。
何枚もの脳の断面写真から脳の状態を調べるのです。

 

脳のMRI画像は、
素人が見てもさっぱりわかりません。

医師の細かな説明を聞いてやっとわかる程度です。

極端な症例として見せられたMRI画像は
脳の萎縮が明らかなもの。

「認知症かも」という段階では
正常な脳との違いは医師でなければわからない感じです。

そして診察ですが、
いくつかの身体機能を調べた後認知症テストです。

医師は“長谷川式認知症テスト” と “MMSE”、
“時計描画テスト”を組み合わせているようです。

“MMSE”はアメリカで考案された検査で11問からなっています。
“長谷川式認知症テスト”は日本人の考案で、MMSEより2問少なく、
図形問題もありません。

 


スポンサーリンク



 

ですので、より詳しく知るために
医師はこれらを組み合わせているのでしょう。

 

● お年はいくつですか?生年月日を教えてください。

● 今日は何年の何月何日ですか?何曜日ですか?

● ここは何県ですか?何市ですか?

● この病院の名前は何ですか?

● ここは何階ですか?

● これから言う文章を繰り返して言ってください。
「みんなで、力を合わせて綱を引きます」

● これから言う3つの言葉を言ってみてください。(例、桜・猫・電車)
あとでまた聞きますから覚えておいてください。

● 100から7を順番に引いた数を答えてください。

● これから言う数字を逆から言ってください。(例、6-8-2)

● 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。

● これから5つの品物を見せます。
それを隠しますので、何があったか言ってください。

● 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。

● これから私の言うとおりにやってください。
「右手にこの紙を持ってください」
「それを半分に折りたたんでください」
「それを私に渡してください」

● この図形をこのとおりまねて書いてください。
(五角形が2つ、一部重なっている)

● 丸く時計を書いて、数字と10時10分の針も書いてください。

 

この認知症テストには結構な時間がかかります。

そして高齢者にとっては
認知症でない人にも意外と難しいかもと思いました。

 

検査であちこち歩いたので、
今の場所が何階だったかわからなくなります。

一生懸命引き算しているうちに
意識していなければ前の言葉3つを忘れてしまいます。

言うべき単語が多いと
高齢者でなくとも出てこないかも・・・

 

そばで見ている私にも良い刺激になりました。

 

時計の絵については
母はほぼ正しく書けましたが、
父の絵は認知症であることを示していました。

認知症の人が書くとこんな絵になります。


スポンサーリンク